ブログ
『カフェー・プランタン』登場人物の紹介(5)内藤久志@石原大彦
2020.12.25
劇団Nadianneオンライン配信公演
『カフェー・プランタン』登場人物の紹介☕️
第5回目は、石原大彦演じる…
“おじちゃん”こと内藤久志です!
①おじちゃんは、どんな人物?
カフェー・プランタンを経営する無愛想なマスターです。
なぜそんなマスターの店が繁盛しているのか謎ですが。
②役との共通点は?
無愛想ながらも、なんだかんだ人と接することが嫌いではないところでしょうか。ちゃんとお客のことも気にかけていますし。
僕はおじちゃんほど気が利いているわけではないですが、そういうことがさらりとできる男になりたいですね。
あとは、少し人をおちょくるのが好きそうなところです(笑)
③舞台を映像で配信するということで意識したことは?
舞台上でお客様にどう見えているかというのと、セットの中でカメラにどう映っているかというのが、意外と違うことに気づきました。
特におじちゃんは、映るか映らないかギリギリの場所にいることが多いので。
あとは、テイク2、テイク3と撮った映像が、前後の映像とちゃんと繋がるか、そこは結構気をつけました。ほぼ同じ芝居をしないといけないですからね。世の俳優さんってすごい!
④大正時代で興味があることは?
パッと思い浮かぶのはファッションや街並みですね。
僕の中での大正時代のイメージはやっぱり『はいからさんが通る』ですが、黒うさPさんの『千本桜 feat.初音ミク』の印象も強いです。本当に何回も聴きました。そうした作品の空気に触れられたら良いですね!
⑤最後にメッセージをお願いします。
Nadianneさんの初のオンライン配信作品に参加させていただき、光栄です。
いろいろと紆余曲折ありましたし、拙い演技ではありますが、まずは無事作品を皆様にお届けできることができ、本当に嬉しく思います。
大変な日々を過ごしていらっしゃる皆様の心に、少しでも潤いを与えることができましたら幸いです。
☕️その他の人物紹介は、『カフェー・プランタン』専用ページにて☕️
『カフェー・プランタン』作者インタビュー(3)「見所について」
2020.12.25
景山:YouTubeでの公演の配信を初めてする今回。ぜひMOTOさんからの見所をお願いします。
MOTO:演技の違いもですが、実際のカフェで撮影しているので、そういう雰囲気を味わっていただきたいっていうのはありますね。あとは、配信と舞台で1番違うなって思うのは、ビデオカメラを通して見ること。
景山:そうですね。
MOTO:編集も自分が担当させていただいたんですけれども…
景山:MOTOさん、本当に頑張ってた!
MOTO:編集は大変ではあるんですけれども、いろいろなことができるっちゃできる。
景山:舞台でできないようなことができるよね!でも、今回、ビデオカメラ3台体制でやって、使えたのが1台だったんだっけ?
MOTO:ちょっと…そうなんですよね。
景山:初めてならではの学びだけど、そこが1番衝撃だったかも。
MOTO:他の2台も使えたんですけど、まぁ…でも、こっちよりはこっちの映像だなって言うので、結局1台の映像をなんとかかんとかするっていう流れになりました。
景山:画素数とかの関係でしたっけ?
MOTO:4Kで撮ったやつも、思ったよりきれいじゃなかったとか、画面が小さいとか。
景山:なるほどね。じゃあ、ベストな形は、同じカメラが3台あること?
MOTO:まぁ、そうですね。
景山:でも、皆さんがビデオ持ってきてくれたり、スタッフの佐藤さんがいろいろ機材を持ってきてくださって、ありがたかった!
MOTO:そうなんですよね。
景山:そういうのもやったからこそわかったことだから、全部、次に活かしていきたいね!
MOTO:そうですね。
景山:その環境の中で編集を頑張ってくれて、素敵な感じになっていて感動しました!映像ならではのところもたくさんあったので、皆さんに観てもらいたいな。
MOTO:編集で「ここは、人物の顔をちょっと大きく見せたい」っていうところは、やっぱり舞台とは違うなーって思いますね。あと、配信だったらいつでも見れますし。
景山:そうですね!普段なかなか劇場に行けない人でもスマホで簡単に見ることができるのがいいですよね。
MOTO:そうですね!
景山:日常と違う大正時代の世界を楽しんでもらえたら嬉しいなって思います。
MOTO:はい。
景山:今日は、作者ならではのお話しを聞かせてもらってありがとうございました!
MOTO:ありがとうございました。『カフェー・プランタン』ぜひご覧ください。
⏩ 作品専用ページ
『カフェー・プランタン』作者インタビュー(2)「キャスティングについて」
2020.12.25
景山:『カフェー・プランタン』は、初演で出演していなかった私が入ったり、女性役を男性に変えて、石原くんが出ていたんですが、どうですか?
MOTO:結構、全体の雰囲気が違いますね。でも、どっちがいいとか悪いとかは、特になく。
景山:そうそう!演じ手が変わるとキャラクターの見せ方が違うんだなって改めて感じて。Nadianneではあまり再演っていうのはないから、そういう楽しさがありました。
MOTO:そうですね。基本的には、同じ脚本なんですけど、違うなって思いましたね。
景山:みっちゃんは同じ菊次さん役で。経験や年齢を重ねて演じているから、一個一個の台詞の重みや深みがあった。
MOTO:やっぱり成長を感じましたね。
景山:他の役ごとについても印象を聞いていいですか?まずは、ハルちゃん。
MOTO:今のNadianneメンバーで袴とブーツ姿だったら、夏美さんだなって思ったんですよね。
景山:そうですよね。ハルちゃんの女学生感を出せるのは夏美かなって。私たち実際アラフォーだし。
MOTO:(笑)
景山:みんなで全部のパターンを読んだじゃないですか?やっぱり夏美がしっくりきてたよね。
MOTO:そうですね。ハルの配役は、あまり悩まなかったというか…
景山:逆に悩んだのはどこですか?
MOTO:静子とか…菊次も同じ人でいくか、いかないか。結局、同じみっちゃんになったんですけど。その辺は結構悩みましたね。
景山:どの組み合わせにするかで全く違うんだろうね。あとキャスティングの時に「前後の作品も意識して違うキャラクターの方がいいんじゃないか」って言う意見も出たよね?
MOTO:そうなんですよね。『カフェー・プランタン』の後に上演する作品の役柄も考えて、今回のキャスティングになりました。
景山:私は、千代ちゃんを演じられて本当に良かったです。
MOTO:千代も面白かったですよ。面白かったって言うとアレですけど…千代の苦しみが一番わかるのは、多分伸子さんなんですよね。
景山:そうね。作家してるし、書くのが好きだから。
MOTO:書くの好きだし、書けない苦しみっていうのが、やっぱり伸子さんだったと思ったんですよね。書けなくて「わーっ!!」ってなるところが真に迫っていて。
景山:ありがとう。『カフェー・プランタン』は初演を客席で見て、千代のこんな台詞言えたら幸せだろうなと思ってたんだよね。だから、千代を演じさせてもらえたのは嬉しかった。
MOTO:なるほど。
景山:あと、演じ手が変わるとこんなに違うんだって思ったのが、静子だったかな。
MOTO:それはすごくわかりますね。初演の静子は、サバサバしたドライな面が強かったんですけど、今回は結構ウェットというか…。
景山:人間味の角度だよね。初演の静子は、もっと現実を飲み込んで生きている感じがして。今回は、そこがもっと苦しい感じがした。
MOTO:やっぱり静子自身も悩んでるっていう…。
景山:うん。演じる人によって、キャラクターのどこを拡大させるかとか、本人の魅力との繋げ方が全然違うなって。
MOTO:やっぱり役者さんの色っていうのは出るんですよね。
景山:当て書きだからこその良さもあるだろうし、そうじゃないからこそ出せるところもあるんだと思うんだよね。脚本の持つ可能性を感じさせてもらえたから、再演もいいなぁと思った。
MOTO:はい。
景山:次に石原くんなんですけど、カフェの店員を男性に変えたことでの違いはどうでしたか?
MOTO:男性のお店に女性客が集まるっていう関係性が…ちょっと面白かったですね。
景山:そうかも。おじちゃんに会いに行くっていうか、その場がみんな好きなんだろうね。でも、若い人たちが集まって、ちょっと面白いかも。
MOTO:(マスターは)あんな無愛想なのにね。
景山:でも、劇中で出て来るコーヒー、美味しそうだった!
MOTO:そうですね。飲んでみたい。
景山:あと、おじちゃんと言えば…ヒゲ?
MOTO:(笑)
景山:ヒゲ付けると雰囲気すごく変わるから楽しいよね。女性はできないじゃない?
MOTO:確かに(笑)そういう意味でも初演と違いますね。
⏩ 作者インタビュー(3)「見所について」に続く